こんばんは、フクオカーナの三船です。
今日のテーマである「ブラジルと日本の違いを考える」は、いつも私の頭の中に
ある言葉です。なぜなら、ブラジルはホントにすごい国です、不思議なくらいサッカー選手が
うまれる。選手の生産工場なのです。なので、日本も真似できることはなんだろうという
視点がいつもあります。
まず私が思う、ブラジル人選手が特に優れてること→ファーストコントロール。
よって、今日のブログはファーストコントロールについてにしようと思います。
ブラジル人のこれはホントに抜群です。懐が深く、マイエリアが広いのでボールの置き場所が
たくさんあることが、相手にボールを取られない、ミスをしない理由じゃないかな。
フクオカーナアカデミーでは、幼稚園児から高学年まで
バウンドしたボールを一発で沈めてコントロールするトレーニングを反復しています。
これがみんな出来ないんです。体験練習に来た時にそこを私たちは見ます。
ほとんどできないんです。高学年の選手も。ボールを持たせたら
上手い選手も、意外とできない。。これは普段からやってないからです。
でも、考えてみたら、試合で自分のところに来るボールはほとんどバウンドしています。
綺麗に地を這ったパスが来ることなんてほぼないでしょう。
だからバウンドしたボールをコントロールする練習をするんです。ドリブルもパスもシュートも
全てのプレーは自分のボールにコントロールしたところから始まります。
つまりファーストコントロールから全ては始まります。実戦でのファーストコントロールは
ほぼ、弾んだ、バウンドしたボールです。このトレーニングが非常に重要です。
ブラジル人がファーストコントロールが上手い理由が2つほど思いつきます。
1. ブラジルのグランドは芝生ですが、プロですらデコボコのグランド。
あんなところで練習してたら絶対うまくなります。
だってイレギュラーなんて当たり前。最後の瞬間に跳ねたりするん
ですから、足先だけでなく、全身で準備しているイメージですかね。
2. ブラジルの子どもたちはみんな自分のボールを持ってません。
たいていの場合、サッカーやっているところに一つしかありません。
なので常にゲームなのですが、プレーしたければパスを受けるかボールを
相手から奪い取るしかありません。だからマイボールを大事にするし、簡単に奪われたり、
簡単にパスしたりしないのだと思います。
反対に日本の場合、みんなボールを持っています。
ボールが足元にあるところが、日本人のスタート。
ボールがないので奪う、又はパスを受けるところが、ブラジル人のスタート。
この違いは大きいなぁと実感しているところです。
これ以上は、長くなるのでフッキとオスカーのファーストコントロールを観てくださいw
1点目のこの二人は完璧ですねー
http://youtu.be/NGZeH8–HOc